Rock Climbing



PROFILE:1952年 青森県三沢市生まれ 十和田工業高校電気科第5期生 入学直後に十勝沖地震で2年間プレハブ授業。
         茨城県在住の時は 東京の山岳会(港労山)「朱蘭」で活動していました。
         当時はデジカメが無かった時代なので、記録をほとんど残せていないのが残念です。

サムネイル画像の見方    1 クリックで拡大表示   2 ドラッグで移動   3 Wクリックでサムネイルに戻る

主な登山(登攀)歴
1972年 4月    谷川岳(巌剛新道)・・・会社の先輩に連れられて始めての登山でした
1972年 7月    秩父(甲武信岳)
1972年 8月    八ヶ岳(赤岳)・・・稜線で雷の恐怖体験
1972年 8月    谷川岳(巌剛新道)
1972年10月    尾瀬
1974年 7月    富士山
1974年 8月    富士山
1975年 7月    白馬岳~唐松岳縦走 下山後に予備日で再度白馬岳へ 珍しいブロッケン現象も見られました

1976年 3月    谷川岳西黒尾根(冬期単独)

1976年 4月    谷川岳西黒尾根(積雪期単独)
1976年 5月    北穂高岳~奥穂高岳(積雪期単独縦走)・・・山小屋で山岳会朱蘭の会員と知り合う
            ジャンダルムを背景に

1976年 6月    先鋭集団、山岳会朱蘭へ入会(港労山)

1976年 6月    丹沢セドの沢右俣・・・ロープの結び方もわからずに
1976年 7月    谷川岳一ノ倉沢第2ルンゼ(墜落により骨折・敗退)・・・雨の中ルートを間違えて中央壁へ !!
            登山指導センターを出て道すがら、この時点で580名位の亡くなられた方の名前が刻まれた
            墓碑が設置されていました。
一ノ倉沢全景
一ノ倉沢

一ノ倉沢の墓碑


2023年現在 842柱 の方々が眠っています。



            山岳会「朱蘭」のヨーロッパ遠征
1976年 7月~8月
            赤い針峰群ランデックス針峰南東稜
            赤い針峰群・シャペル・ド・グリエール(4級)
            エギーユ・ド・ミディ南壁レビュファルート(5級)
            エギーユ・ド・ミディ南壁コンタミヌルート
            ボス山稜よりモンブラン往復
            マッターホルン・ヘルンリ稜
            レム針峰北北東稜(4級)
            ポワント・ラシュナル(5級)
            ピラミッド・タキュール(4級)
            赤い針峰群プス針峰スラブルート(5級)
            チマ・グランデ北東稜(4級)
            チマ・グランデカシンルート
            カテナチオ・デレッティシマルート(6級)
            マルモラータ・ソルダールート(6級)
            ( 参加メンバー : 天本秀美 ・ 扇 等 ・ 神谷茂夫 ・ 川島 昇 ・ 中 照夫 ・ 吹田 徹 [チーフリーダー] )


1977年 4月    三つ峠屏風岩(サンドイッチクラック、20番クラック、観音ルート、リーダーピッチ他)
1977年 5月    北鎌尾根~槍ヶ岳(積雪期)・・・千天出合付近で前日に熊出現

1977年 7月    丹沢セドの沢左俣
1977年 7月    富士山
1977年 8月    富士山

            ヨーロッパアルプス(武田謙治)
1978年 5月~9月
            ドロミテ(ポマガグロン)
            フライッシュバンク東壁(6級)
            シャペル南壁
            エギーユ・ド・ミディ南壁レビュファールート
            マッターホルン・ヘルンリ稜


1978年 7月    谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁変形チムニー
1978年 8月    富士山 
1978年 8月    穂高滝谷ドーム西壁雲表ルート(RCCⅡ松本正城氏と共に)
1978年 8月    前穂北尾根四峰東南壁清水RCCダイレクトルート(RCCⅡ松本正城氏と共に)
1978年 9月    奥多摩越沢バットレス・・・事故以来始めてのリード
1978年11月    三つ峠屏風岩・・・他の山岳会で、つかんだ岩ごと落ちる死亡事故発生
1979年 5月    谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁南稜・・・これまでで一番快適な登攀!
1979年 5月    谷川岳一ノ倉沢衝立岩正面壁ダイレクトカンテ・・・カンテに入って直ぐにアブミを1個落として
            いきなりの試練
1979年 5月    谷川岳一ノ倉沢烏帽子沢奥壁中央稜
1979年 5月    尾瀬
1979年 6月    奥多摩越沢バットレス
1979年 7月    唐沢岳幕岩大凹角ルート(会員の事故により中止)・・・幸い精神的ダメージだけで負傷なし
1979年 8月    谷川岳一ノ倉沢コップ状岸壁正面壁雲表ルート・・・帰路でパートナーがヒョングリの滝に墜落し
            重傷を負う 写真はテールリッジからコップ状岸壁

1979年12月    白毛門山(冬期訓練)・・・テント内の湿度の高さに不快指数120%
1981年 7月    槍ヶ岳~北穂高岳~奥穂高岳~西穂高岳縦走 (奥穂~西穂間は岩登り未経験者は危険です !)

            山岳会朱蘭のヒマラヤ遠征
1981年  春    「チョ・オユー 8201m」に労山隊の一員として、三上順本が参加
1981年  春    「シシャパンマ 8027m」日本女子登攀クラブの一員として
            釣部恵子と倉松由子が参加(隊長は田部井淳子)


1982~1990   ゲレンデで細々と活動。(筑波山・日立高鈴山・佐白山・日和田山)・・・この頃からクライミング
            シューズに変更

1990年 5月    八幡岳(十和田八幡平)・・・岩が脆くて、また来る気にはなれませんでした
1990年 5月    黄瀬川岩壁群の試登(十和田八幡平)・・・ボルト穴が5分で空くほど岩が脆く・・
1990年 6月    黄瀬川岩壁群エアーズクラック右ルート(新ルート開拓)

1992年 8月    八甲田大岳(子供と)


1992年       八戸市大須賀海岸のクライミングビデオ( 初挑戦の長男は9歳、長女は6歳 グレードは [5.6])

              1992 大須賀海岸の岩場(動画) 37分31秒



            この頃は家族連れでBBQをしたりと開放されていましたが、現在では自然保護の観点から自動車の
            侵入路も閉鎖されています。2003年以降は、岩手県久慈市侍浜へ足を運ぶことになりました。


1993年 8月    岩手山(一家揃って)・・・病後(1991年1月・心筋炎)で体力が無く、山頂に至らず
1994年 8月    八甲田大岳(子供と) 
1995年 7月    八甲田大岳(子供と)

1995年 8月    城ケ倉渓谷(息子と)
            柱状摂理の岩壁が特異な渓谷でしたが 落石事故が発生したため残念ながら現在は立入禁止です

1996年 7月    八甲田大岳(子供と) 
            八甲田大岳 
1998年 7月    八甲田大岳 
1999年 5月    赤倉岳 
1999年 5月    新郷村人工壁

1999年 8月    縫道石山一般ルート


1999年10月    岩手県で行われた東北フリークライミングコンペに参加(息子と青森県の仲間)

1999年10月    侍浜に数多くの難ルートを開拓しているフリークライマー 長内宏之氏の自宅 RAT GIM にて

1999年11月    侍浜(八戸の岩場で知り合った共同企業体の友人)




2001年 5月    クライミングコンペATC杯 in 青森にエントリー

2001年 7月    八甲田大岳(娘と)

2001年 7月    縫道石山東壁(ルートを誤り南東壁へ・2ピッチで敗退)取り付きを探すため原生林を歩き回り漆にかぶ
            れてさんざんな目に(女医さんに牛乳ビン位に太くなった大事な部分を診られて恥ずかしい思いを)
             ( ̄○ ̄;)!

2002年 7月    八甲田高田大岳

2002年 8月    南八甲田(猿倉岳・駒ヶ峰) 
            南八甲田(乗鞍岳) 
            南八甲田(櫛ヶ峰)片道4時間の奥深い山です 山頂からは十和田湖が見えます

2002年 9月    八甲田大岳
            岩手山

2002年 9月    縫道石山東壁弘前ルート~緑友ルート
            ようやく東壁を探しあてたものの時すでに遅く時間切れでした(またまた漆にかぶれてもうダメ !)
            1枚目の写真はオーバーハングの途中で撮影 セカンドで登るのはATCスポーツ店長の長畑君

2002年10月    八甲田大岳
            新郷村(高知国体強化訓練中の陸上自衛官である萬徳氏と佐藤氏の練習風景)



2003年 4月    侍浜
            帰省中の息子と

2003年 5月    八甲田大岳(酸ヶ湯から直登)
2003年 5月    侍浜「お昼のワイドショー(5.8) & 入学試験(5.10a)」に挑戦

2003年 9月    侍浜(カモシカに見つめられて)

2004年 1月1日  山スキーのテストを兼ねて八甲田へ(出発が遅れ仙人岱手前で戻る)

2004年 1月18日 八甲田(視界不良・強風のため仙人岱ヒュッテまで)

2004年 2月11日 3度目の正直でようやく八甲田大岳へ(頂上での視界は10m程度でした)

2004年 3月14日 南八甲田・横岳(1日中吹雪かれました)

2004年 5月 7日 侍浜(クラックをリードするのは三沢基地から来た若い米軍人)

2005年 8月18日 侍浜(1年ぶりで、5.10aを登り切れず残念・・)
2005年 8月 7日、17日、28日 八甲田(赤倉岳、井戸岳、大岳、小岳)
2005年 9月10日、17日、24日 八甲田
2005年10月 9日 八甲田(紅葉の毛無岱と大岳)

2006年02月19日 八甲田(強風と視界不良のため仙人岱で引き返す)

2006年02月21日 八甲田(快晴のため気温が高く雪がくさって結構きつい登りでした)遠くに見えるのは岩木山

2006年10月18日 八甲田(紅葉も終わり、大岳の岩場には霜が降りていました)

2006年10月28日 南八甲田(紅葉の蔦温泉周辺)


2008年10月14日 八甲田(酸ヶ湯周辺にかろうじて残った紅葉・毛無岱は終わっていました 残念!)

 




2020年6月15日 侍浜
 15年ぶりに岩場に足を運びました。前日の雨で足元がぬかるんでいて、固定ロープに捕まりながら降りました。
介護生活も終わったことから再度クライミングを始めようかと思いましたが、ホールドを探せず長いブランクを痛切に感じると共
に、全く登れる気がしませんでした。 その後巻爪が酷くなり、クライミングシューズはとても履けそうにないので、残念ながら
諦めざるを得ない状況です。



ロッククライミングのグレードについて紹介します。

クライミングを始めた1970年代では1級~6級まで定義されていて、6級が最も高難度で人が登れる限界とされていました。
各クラスは [-] [0] [+] の3段階に分けられ、全部で18段階に細分化されます。
しかし、イタリアのラインホルト・メスナーが登場後にその概念は一変します。
人間の限界とされていた6級を上回る7級以上の概念が導入されたからです。

同時に、人工的手段を使わず、オールフリーのクライミングが推奨されるようになり、更にスポーツクライミングが隆盛を極めて
います。 街にはクライミングジムが多数出現し、健康志向とゲーム感覚で一般的に認知されるようになってきました。

ルートクライミンググレード対応表(クリックで拡大 / ダブルクリックで消す)



※ ラインホルト・メスナー : 人類史上初となる8000m峰全14座完全登頂に成功した20世紀最高のクライマー
   その他、8000峰のアルパインスタイル単独無酸素登頂など、数々の記録を打ち立てている。

登頂記録

1978年 ピーターハーベラーとのコンビで人類初のエベレスト無酸素登頂に成功。
1980年 エベレスト無酸素単独登頂

8000メートル峰14座の登頂記録(全て無酸素で登頂)

1970年 ナンガ・パルバット (8125m)
1972年 マナスル (8156m)
1975年 ガッシャーブルムI峰 (8068m)
1978年 エベレスト(8848m)、ナンガ・パルバット(単独)
1979年 K2 (8611m)
1980年 チョモランマ(エベレスト)(単独)
1981年 シシャパンマ (8013m)
1982年 カンチェンジュンガ (8586m)、ガッシャーブルムII峰 (8035m)、ブロード・ピーク (8047m)
1983年 チョ・オユー (8201m)
1984年 ガッシャーブルムI峰 (8068m)、 ガッシャーブルムII峰 (8035m) ベースキャンプに帰還せず縦走による連続登頂
1985年 アンナプルナI峰 (8091m)、ダウラギリ (8167m)
1986年 マカルー (8462m)、ローツェ (8516m)

その他の登頂(抜粋)
1966年 グランド・ジョラス(4208m)
1969年 アイガー北壁 当時世界最短となる1日半で登頂
1972年 ノシャック (7492m)
1974年 アイガー北壁 5年前の記録を上回る10時間で登頂
1974年 アコンカグア (6959m)
1976年 マッキンリー山 (6168m) 南西壁 世界初登頂
1978年 キリマンジャロ (5895m)
1981年 チャムラン (7317m)
1986年 ヴィンソン・マシフ (4897m)
1994年 シヴリン (6543m)