パソコンやスマホの 意外と知らない使い方や ちょっとした疑問について調べてみました !! |
ネットの応答速度を無料で爆速にできる | SnippingToolの新機能(Windows11) | Windows11 システムイメージの作成 |
Windows11 システムイメージの回復 | Windows11 曜日の表示をカスタマイズ | LINEの送信容量制限 |
ネットの応答速度を無料で爆速にできる |
ユーザーは本来あるべき応答速度よりも遅い状態で使わされている !! |
■ DNSの設定を変更するだけで、応答速度が劇的に速くなる ■ フリーでセキュリティーもより強固になる Windows11での設定例 クラウドフレア(世界最速で超安全) 速度には地域差があり 日本では「CLOUDFLARE」の方が「Google」よりも断然速い DNSの違いによる応答速度の比較 ![]() 手順 (1) コントロールパネル → ネットワークと共有センターの「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックする → アクセスの種類 接続で イーサネット(LAN)か Wi-Fiをクリックする (2) プロパティーをクリック → インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)をクリック → プロパティーをクリック する (3) IPアドレスの取得とDNSサーバーのアドレスを取得の2つが表示される。 DNSサーバーのアドレスを自動的に取得から「次のDNSサーバーのアドレスを使う」にチェックを入れ、以下の値を入力 する (4) 優先 DNSサーバー(プライマリー)に 1.1.1.1 を入力する 代替 DNSサーバー(セカンダリー)に 1.0.0.1 を入力する ※ 参考 Google の DNS プライマリー 8.8.8.8 セカンダリー 8.8.4.4 |
![]() |
(5) 最後に「OK」をクリックする ※ IPV6は現在使っていない(契約していない)ので設定は不要 ※ 終了時に「設定を検証する」にチェックは不要である (6) 元に戻したいときは、「自動的に取得する」にチェックを入れる |
Androidスマホの設定 設定 → ネットワークとインターネット → プライベートDNS → DNSモードを選択で「自動」ではなく 「プライベートDNSプロバイダのホスト名を入力する」を選択する ホスト名 → 1dot1dot1dot1.cloudflare-dns.com を入力 → 保存をクリックする ※ 元の設定に戻すには「自動」に する ※ 参考 Google の プライベートDNSプロバイダーホスト名 → dns.google |
![]() SnippingToolの新機能(Windows11) 新機能としてメニューから動画と静止画が選択できる 1 スタート → すべてのアプリ で Snipping Tool を開くと下図のメニューが画面中央に表示される。 右側の「遅延」機能以外は「ショートカットを使う」場合と同じ。 ショートカット「Prt Scr」を使う場合 2 ショートカット「Prt Scr」で Snipping Tool を起動すると画面上部にメニューが表示される。 3 静止画の他にも動画キャプチャーが選択できる。(全画面以外は、静止画、動画共に範囲選択を行う) (1) 動画を選択したらドラッグで録画範囲を指定し、スタートボタン ![]() (2) 録画の停止は、赤いボタン「 ![]() (3) 保存ボタンをクリックして、名前をつけて動画を保存する。 (4) 今まで通り、「Windowsキー + Shift + S 」のショートカットも有効です。 (5) 保存先は、C:\Users\新山嗣陽\Videos\○○○○.mp4 4 切り取りモード(4つのパターンがある) (1) 四角形(任意の範囲を四角形に切り抜く) (2) ウインドウ(選択したら当該画面上の一部分をクリックする) (3) 全画面表示(デュアルディスプレイの場合は2画面がキャプチャーされる) (4) フリーフォーム(自由な形でキャプチャーできる) Windows11 システムイメージの作成 不具合に備えてシステムイメージを保存する スタートメニュー → すべてのアプリ(右上) → Windowsツール → コントロールパネル → バックアップと復元 (Wondwos7) → システムイメージの作成 ※ 回復ディスクの作成は必要なし Windows11 システムイメージの回復 ①スタートメニュー → すべてのアプリ → Windows ツール →コントロールパネル → 回復 → 高度な回復ツール → → システムの復元を開く ![]() ※ 復元したいポイントが表示されないときは「他の復元ポイントを表示する」にチェックを入れる。 ![]() ②システムファイルと設定の復元 → 次へ → 戻したい日付を選択して「完了」をクリックする。復元には約1時間程度かかる。 Windows11 曜日の表示をカスタマイズ コントロールパネル → 日付、時刻、数値形式の変更 → 画面右下の「追加の設定」 → 上の日付タブ → 短い形式 yy/MM/dd の後に半角スペースを入れてddddを入力する → 右下の「適用」をクリックすると「曜日」が表示される。 → dddd を一文字減らして ddd の3文字にすると、曜日の文字が消えて 火 のように一文字表示になる。 → ()表示を追加したい場合は ‘(‘ddd’)’ のようにシングルクォーテンションマークで囲んで適用させると (火)のような表示に変わる。 更に、‘(‘ddd’)’の後ろに文字を入れると、そのまま文字表示される。 ![]() |
LINEの送信容量制限
1 LINEで動画を添付して送信する場合、容量の制限はありません。但し、再生時間の制限があります。
2 再生時間は5分以内ですので、長い動画は分割する必要があります。
3 データーをパソコンからスマホへ送る場合、ケーブルなら問題ありませんが、メールでスマホへ送る場合は容量が制限されます。
いずれにしても、容量、時間の問題で分割が必要になる場合があるでしょう !!
|